
四人打ちルール
【基本ルール】* 東南戦半荘戦です。* 喰いタン後ヅケあり(アリアリ)1飜しばりです。* 25,000点持ち、25,000点返しです。* 6万点コールドあります。* リーチ一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラありです。* 赤五萬、赤五索、赤五筒は各1枚で全てドラ扱い* 途中流局なし(九種九牌、四風子連打、4人リーチなど)* 王牌は14枚残し
(ハイテイ牌のカンはできません)* オーラスの親のテンパイ止め、アガリ止めはありません。* ハコ割れ終了はありません。
(黒棒を出しておつりをもらってください)* ダブロン、トリプルロン無し、頭ハネになります。
(明らかに遅いロンは発声の早い方をアガリとする)* リーチ、ロン、ポン、チー、カン、ツモは必ず発声してください。 ポン、カンはチーに、ロンは全てに優先されます。但し明らかに遅れたロンやポン・カンは認められない場合があります。* ポン・チー・カンを行う際は【発声】→【フーロ】→【取得】→【打牌】の順に行ってください。* アガリ点はアガッた方が申告し対局者が責任を持って確認しあってください。
(申告は子の点数から1,300・2,600、一本場の場合1,300・2,600は1,400・2,700)* ノーテンは場に3,000点形式テンパイありです。
(空テン、フリテンも可。但し自分でポンしている牌の単騎待ち等自分の手牌でアガリ牌を使い切っている場合はテンパイにならない)* テンパイ宣言は原則、東家、南家、西家、北家の順で行う。* 本場は一本につき300点です。* ファン牌の雀頭は全て2符で連風符はつきません。【リーチについて】* リーチは発声→打牌→リーチ棒の順で行う。* リーチ後の見逃し、フリテンリーチはツモアガリのみできます。* リーチの取り消しはできません。* ノーテンリーチは流局時チョンボになります。* 自分のツモ山が無くてもリーチはかけられます。(海底以外)【カンについて】* カンは4枚全て見せてからリンシャン牌をツモる様にする。* リーチ後のカンは面子構成が変わらない暗カンは可能(役の増減は不問)
(これに反する暗カンは、流局時アガリ時にチョンボになります)* 嶺上開花は全てツモアガリとする。(カンドラは増えます)* チャンカンにカンドラは増えない。
(暗カンのチャンカンは国士無双も含め無しです)* 嶺上開花と海底ツモは重複しない。【パオについて】* 役満のパオはツモアガリ責任払い、放銃者がいた場合は折半払いです。(大三元、大四喜、四槓子の最後の大明カン)【チョンボについて】* チョンボはゲーム終了後に自己の点数から20,000点(-20pt)減点される。但し誰も加算されない。* チョンボが発生した場合、その局はノーゲーム扱いとなり本場は増えずに同じ親で再ゲームとなる。【チョンボ対象 】* 正当でないアガリを宣言し倒牌した場合(誤ロン) * ノーテンリーチやリーチ後の不正なカン(流局時) * 山を壊すなど続行不可能にした場合 * アガリが出た後、点棒の授受が完了していないうちに山を崩しアガリの裏ドラが不明になった場合の崩した当事者。 * アガリ放棄時に禁止行為を完了してしまい元の状態に戻せない時【アガリ放棄について】* 先ヅモ及び正当でないツモをした場合。* 多牌、少牌、喰い替え、空行為(空ポン・チー・カン)* 錯ポン、錯チー、錯カン* ロン、ツモの発声のみで倒牌してない場合。* アガリ役は6翻でハネ満、8翻で倍満、11翻で3倍満数え役満はありません。役満は4倍満で複合します。(国士無双十三面待ち、四暗刻単騎、純正九蓮宝燈はダブル役満とはなりません。)
ここに記載してないルールに関しては、mリーグルールに準拠します。
その他の細かい点や分からないことがありましたら、ベテランさんや<なお@サークル代表>までお気軽におたずねください。